八ツ沢線

八ツ沢線も水力発電所で発電した架空送電線路としてはかなり歴史深い。
この送電線が完成したのは明治40年のようであり、当時は支持物に木柱を使用した送電柱を2本使い、山梨県の上野原市内にある八ツ沢(旧:八ッ澤)水力発電所から東京都新宿区にある淀橋変電所までを2回線の送電線で結んでいたようである。
そのイメージを示せば、下記写真のごとくである。

初代の八ツ沢線の木製送電柱のイメージ
2回線であったから、当時は同じ構成のものをすぐ横に並べて2回線を配置していたようである。
なお、木柱で1回線を支持する場合は、三角配列が主流であった。
そういった場合、最上部の特別高圧ピンがいしは、特殊な金具を使い、最上部にがいしを取り付ける。

なお、当時は他にも、駒橋発電所(←こちらは水路橋が近年、有形文化財に登録されたものとして有名!)〜早稲田変電所間を結ぶ前々項で紹介の別の送電線もあり、明治後期は、その手の送電線を含んだものが基幹を担っていた。
そして、八ツ沢線の現状の送電鉄塔については、昭和32年頃に、木柱から鉄塔に建て替えられたようであり、現在は2代目による支持物(送電鉄塔・送電塔)を使い、八ツ沢水力発電所から神奈川県の橋本変電所までを結んでいるようである。
こうした2代目の旧鉄塔については、昭和30年代物の架空地線支持の尖がり帽子のない旧鉄塔が多数見受けられるが、マンションの建設や宅地化が急速に進んだ住宅の多い橋本変電所西側に位置しているものについては、ほとんど建て替えられている。
その辺には2010年頃まで、背の高い嵩上げ済み?の旧鉄塔が1基あった。
よって、今ではさらに3代目なるスリム鉄塔も登場し、現代社会に向けて、引き続き、送電し続けている。

八ツ沢線・2代目鉄塔
なお、ここで下の方に見える電線を支持していない腕金については、保護網が張られていた形跡なのかと思われる。

一方、旧鉄塔の中には、防錆塗装を施し、寿命を延ばしているものも!

2代目と思わしき八ツ沢線の旧鉄塔は、昭和32年建設

都留線と接続する直前にある相模湖線の下をくぐる八ツ沢線の2基の矩形鉄塔

前へ     次へ

ゴロンディーナーのちょっとした送電線の鉄塔記録 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system